講習・勉強会

Workshops

 「日本語診療能力調査」概要説明(無料)
 日本語診療能力調査は、
 医療面接2と身体診察1を行い、下記の評価をします。
 日本語で医学教育を受けたものと変わらない-3点、
 一部に困難はあるが、診療の支障とならない-2点
 全体的に困難はあるが、かろうじて問題を克服することができる-1点
 誤解を生じる危険等、診察上の不都合がある-0点
 日本語での診療能力=日本語で診療できるか。診療できる医学知識があるかを評価します。 

 日本語診療能力調査の概要を説明します。
 医療面接、身体診察がどのように行われ、何がポイントか。その対策はどうするか。他質問にお答えします。
 ※希望日時、概要説明と明記して、お申込みください。

 医師予備試験:実地試験(臨床口頭試問)の概要を説明します。
 実地試験は内科、外科、産婦人科、小児科、救急の5科の口頭試問です。どのように行われ、何がポイントか。その対策はどうするか。他質問にお答えします。
 各科の臨床の基本的な知識が問われます。近年は、知識を知っているか。から、使えるか。が試されます。
 実地試験:概要説明(無料)
 予備試験は、最後の実地試験をやるためにあります。
 実地試験は、5科の臨床口頭試問です。
 疾患を知っているかを問う。2部試験で臨床の知識を問い。
 臨床に必要な基礎の知識を知っているかを1部試験で問います。
 予備試験は、医学知識のベースが出来ているかを問う試験です。
 実地試験が、どう問うかを知って、臨床の勉強をする。基礎医学の勉強をする。必要なところが見えてきます。
 <ゴールを見て、勉強を組み立てる> 
 実地試験を見ておきませんか。
 場 所:麹町自習室
 申し込みは、希望日明記の上、メールでお申し込みください。
 ※予備試験についてのご質問、ご相談も受けます。